警報が出ている地域もあるようですが、みなさま如何ですか?
大きな災害とならないよう、密かに祈っております。
御堂です、こんにちは。
★
量子場師のこうぐちゆうこさんが、サロンでメイクアップ教室を開催されますよ。
該当記事→http://officemido.seesaa.net/article/398967876.html
プロのメイク職人さん♪(アーティストと呼ばないところが好感度UP★)をお呼びしての、本格的なレッスンのようです。
御堂は行けませぬが(泣)少しでも美人に!とか美しく魅せたい!という皆さま。
この機会にぜひ受けられては如何でしょう♪
お問い合わせはコチラ→ryousiba-yuko@goo.jp
★
さて。
梅雨も本格的に?実力を発揮しております。
梅雨の由来や意味などは各方面で語られておりますけれども、
数秘的にみて6月ってなんなのさ?ってちょっと思ったので色々と考えを巡らせてみました。
・6月のイメージ
梅雨、雨、アジサイ、鎌倉、湿気、カビ、結婚式、
ううー。陰気だわぁ・・・
ジトッ、ヌトッ、としたジャパニーズホラー要素を多分に含んだ雰囲気。
そりゃ、気も滅入るって方も多いですよねぇ。
数秘で6月を、LOKUGATU として読み解いていくと
総合的な数(本当はエッセンス数と呼ぶ)は14/5と出ました。
途中の経過を読み解いて行っても、別段、暗い感じもない。
3、6、7を多く含んでいるので、雨の中を喜んで走り回るこどもの姿さえ浮かぶ。
あれー、なんかギャップが大きいな。
でも、ある意味これが正解。
だってさ、日本で「ろくがつ」って言う言い方をされ始めたのは近代!!
超近代史!!明治入ってからだって言われてます。(明治6年だって。あ、6…)
基本にもどろう。テヘッ。失敗したZE。
トリニティ数秘術は生まれた時につけられた名前や、本当に生まれた時の生年月日を使用します!!
なので、歴史の長ーい日本において、日本人が使い続けてきたこの時期特有の呼び方!!!
「水無月(みなづき)」を使用します。
水無月を呼び出して同じように計算をしてみますと。
母音の結果と子音の結果の数が18/9となりました。
おお。
気になったので、ためしにJUNEや如月、弥生で調べてみましたけど、バラバラでした。
☆
6は、ザックリいうと調和とかバランスを意味しています。
また前提として愛情が深いと言う特徴もある。
その6月が過去「水無月」だった頃に母音・子音ともに9となるのは、なかなか興味深い。
と言うのも、9と言うのは次の世代を見据えて生きているようなもので、
自分のためと言うよりは、周りのため、地域のため、地球のため、みたいな基本的な考え方を持っています。
6も奉仕ではあるんだけど、相手と自分のバランスを取りながら発展を共にしていくのに対して、9が上から目線で他者の覚醒を叩き起こすような激しさもある。
ものすごくザックリとしてますけど、似ているようで似てない部分を内包しているのを感じてしまうな。
雨を降らすことが多いのも、水無月のエネルギーとしては作物の成長を促進させるお役目があるからで、
豪雨になったり霧雨のようになったりするのも、地球の植物や生物の覚醒を促すためのアメとムチともいえるのではないか、と考えます。
人間に対しては、というと。
昔むかしは雨になればお休みという仕事もわりと多かったんじゃないかな。
だから、必然的にお休み月刊となったんじゃないだろうか。
正月と大晦日の中間地点で、気温の変化が激しい時期を通り越すので、体調も悪くなりやすかったと思う。
食べ物も腐りやすくなるし、ここらで熱い夏に向けて身体を整えとこうや!という感じ。
これは江戸時代あたりを想定して書いているけど、あなたち間違いではないと思う。
何でも人力で手間暇をかけて生きていく時代だったからこそ、水無月のエネルギーは、雨と共に安らぎをもたらしてくれたんだろうと感じる。
また、情緒もあるから、紫陽花に蝸牛なんてみたら一句浮かんじゃったり、絵筆が自然と動いてしまうのも、水無月ならではのエネルギーだと思う。
6は美しいものが大好きなので、水無月とは読んでいるけど、一年の内のだいたい6番目くらいの月って意識もあったのかなー?
変化していく紫陽花を美しいと思えるのは、そういう集合意識も少なからずあったのだろうな。
ま、実際キレイよね。

なので、個人的な結論としては・・・
6月、いや水無月は・・・
植物の成長に寄り添い、自分の中の調和とバランスに目を向けて、ただ味わい楽しもうじゃないの。
と言うところです。
●OFFICE御堂がお世話になっておる皆さま方・・・
・ワークショッププラネット様
・スピリチュアルカウンセラー、ホワイトクロウ様
・ヒーリングファシリテーター岡田歩様
・量子場師、ソウルヒーラーCoreBlue まゆみ様
・量子場師こうぐちゆうこ様
・春日神社、菅原神社禰宜、Ayu様
愛をこめて。

ランキングに参加しました。クリックよろしくお願いします☆